モード解説


アーケード版

ac_01 ac_02
2004年11月20日稼動
新基板(CV-1000)の第1弾タイトル作品
大往生、ケツイ、エスプガルーダで使用されていたPGM基板から新基板に移行した事で

また、近年のCAVE製STGでは当たり前になりつつある
難易度セレクトシステム、ゲーム中の自機の当たり判定表示、モード別ランキング(TODAY,総合も)が
最初に行われた作品でもあります。
でも、総合ランキングの記録にはバグがあって正常に動作してませんでしたけど…

稼動直後はオリジナルとマニアックモードしかありませんでしたが
数ヵ月後にウルトラモードの存在が発覚し、後に公式で解禁コマンドが発表され
ウルトラモードの当時の常識を覆す敵弾数量と真ボス「アキ&アッカ」見たさに
一時的にインカムが上昇したとかしなかったとか

・オリジナル
ac_03 ac_04
特殊なシステムが無いシンプルなモード
敵の弾数は一番少ないものの弾速は全モード中一番速いです。
昔のシューティングが好きな方にお勧めのモードです。
お勧めショットはSショット

・マニアック
ac_05 ac_06
オリジナルに比べ弾が多く速度は遅いので
弾幕シューティングに慣れている人や高速弾が苦手な人ににお勧めのモードです。
このモード以降は撃ち込みカウンタという稼ぎシステムがあります。
お勧めショットはWショット

・ウルトラ
ac_07 ac_08 ac_09
画面が弾で多い尽くす圧倒的難易度を誇るモードです。
また、このモードに限り真ボス「アキ&アッカ」が出現します。
絶望を味わいたい人や己の限界に挑戦したい人の為のモードです。
アーケード版ウルトラモード出現コマンド:↑←B→A↓↓AAB

ケイブ祭りVer1.5版

mt_01 mt_02 mt_03
2011年にオンラインケイブショップで限定販売された特別基板
「赤い刀 個人ユーザー版」と違いゲーセンでの稼動も可能だった事から
購入された極一部の店舗(秋葉原Hey等)で稼動しています。

Ver1.5の名前の通り通常版から様々な変更が加えられており
大きな変更点は以下の通りです。
・BGMの変更
・ゲームバランスの調整
・敵配置の変更
・Aボタン押しっぱなしで地上琥珀自動回収
・接射撃ち込みにより小琥珀が出現する
・初期オプション数が2個に
・フォーメーションオプションの仕様変更
・C押A連による火力上昇の廃止

さらに「MAXセレクトシステム」が追加されており
ショットタイプセレクト画面で最大パワーアップアイテムを選択する事で
MAXパワーモードがONの状態(以降MAXモードと表記)になり
通常モードと以下の違いがあります。
・初期状態からショット、オプションが最強状態
・難易度の上昇
・初期ボムストック数が1
・ボムストックがある時にミスするとオートボムが発動(ボムストック全消費)
・フォーメーションオプションの仕様が通常モードとは異なる
・オリジナルは琥珀カウンターが追加される

・オリジナル
通常モードでは大きな変更はありませんが
MAXオリジナルでは琥珀カウンターが追加されゲーム性が大幅に変化しています。
特に琥珀カウンターが5万を超えている状態の弾速は一見の価値あり。

・マニアック
撃ち込みカウンタの上昇値が増加しているのと敵配置変更により維持しやすくなっています。
また、接射琥珀追加によりカウンタを上昇させた後がより重要になりました。
MAXマニアックでは敵の弾速が大幅に上がっており
オリジナル並みの弾速でマニアックの弾幕が楽しめます。
また、本体ショットでの撃ち込みカウンタ上昇値が多くなっていて
オプションカウンタの上昇値は少なくなっています。

・ウルトラ
撃ち込みカウンタはマニアック同様の調整がなされています。
また、アキ&アッカが大幅に強化されており
第2形態がすぐに形態変化させられずまともに戦わなければならず
さらに発狂は弾速が上がった為、体力を削る事すら…


PS2版

2005年7月21日 発売(通常版、限定版)
2006年8月3日 発売(BEST版)
開発:CAVE 販売:タイトー

アーケードの移植に加え、アレンジモード、プラクティス、ギャラリーモード、A連、C連ボタン設定が追加されているものの
細かい設定が出来ない為、とても若干痒い所に手が届いていない状態だったり
CAVE自身の移植という事で移植度も期待されたのだが
ロード時間、一部敵の挙動が違う、処理落ちの再現度、オリジナルモードの弾速、光デジタル出力で音がならない、5面BGMのループがおかしい等
これらの問題がありイマイチな移植度という評価を受けてしまっています。

限定版には「虫姫たま」に登場する幼レコのフィギュアが付属しています。
なお、通常版、限定版共に絶版になった為、XBOX360版が出るまではプレミアが付いていとか

・アレンジ
家庭用だけのオリジナルモードです。
敵の攻撃方法はマニアックのものと同じですが
ザコ敵の弾を出す間隔が短くなっています。
また、調整はされていますがウルトラモードに出現する真ボス「アキ&アッカ」も出現します。

プレイヤー側の変更は最初からオプションを6個装備し、ショットのタイプをボタンで任意に変えられます。
また、A押しっぱなしの低速移動時に強化ショットが発射されるように変更されています。
ただし、Cボタンを押しながらAを押しっぱなしにしても速度が遅くなるだけで
通常のショットが出てしまうので注意が必要です。
なお、このモードでは被弾してもボムが残っている場合はボムが発射されます。

XBox360版

360_01
2012年5月24日 発売
XBox360への再移植版、他のCAVEシューの移植同様に
グラフィックの高解像度化、再調整されたアレンジモード、ノービスモード、リプレイ、オンラインランキングを搭載
気になる移植度は素晴らしく
処理落ちもほぼ基板そのままといった感じに落ちてくれます。
さらに!初回特典にケイブ祭りVer1.5が遊べるDLC付き!
まだ購入してない人は今すぐお店にイッテキマー


・ノービス
360_03 360_04 360_05
XBox360版のCAVEシュー移植作の恒例となったモード
アーケード版をベースに敵の攻撃やボムの出現数等が調整され低難易度になっており
シューティング初心者の方にも遊びやすくなっているモードです。

・アレンジ
360_06 360_07 360_08
PS2版アレンジモードをベースに再調整がされたモードです。
以下の点がPS2版からの調整点です。
・スタートからショットが最強、撃ち込みカウンタ30万状態
・撃ち込みカウンタ上昇値の調整
・カウンタ跳ね上げの復活
・ボス撃破時の撃ち込みカウンタ値が次ステージ開始時のカウンタ値に
・オートボムがボム全消費に
・その他細かいゲームバランスの調整
・BGMがアレンジBGMに変更

BlueLabel版

2006年12月のケイブ祭り会場のみで遊ぶ事が出来た限定バージョン、通称「青姫さま」
マニアックモードが存在せず
オリジナルモードは敵弾の速度が通常オリジナルよりさらに速く
ウルトラモードは逆に通常のマニアックモードよりも敵の弾速が遅くなっていたのが特徴
その他にも初期状態でオプションを2個装備し、オプションレーザーの色がショットと同じ色に変更
フォーメーションオプションを収束させた時に虫姫さまふたりのノーマルレコのレーザー時の様に
自機前方を回る様になっていたりと細かい調整点もありました。
なお、C押しA連やカウンタ跳ね上げのテクニックはそのまま存在していたり

戻る